著者
この記事を書いた人
la vie

らび行政書士事務所の行政書士 宇野琢磨です。一緒にいるのが愛犬らびです。
相続関係をメインに法律に関わる事や資格試験や興味がある事などいろいろな事を配信していきます。
アトリエ風ブログを、どうぞごゆっくり鑑賞してください。
資格 行政書士、FP2級
登録 CCUS登録行政書士、丁種会員

la vieをフォローする

【相続人が知的障がい者や認知症】手続きに悩んでいる人の解決法と費用を簡単解説

相続関係
記事を書いた人
記事を書いた人

今現在、相続人の高齢化が進んでいる状況です。相続人の高齢化により代理人が必要になることも考えていかなければいけません。元気なうちに遺言書の作成や生前贈与などの相続対策をした方が良いでしょう。成年後見人、特別代理人の選任の申し立てや報酬に数十万円の費用が発生し、期間も7か月から1年以上かかることを考慮しなければなりません。少しでも残された家族(相続人)に負担が少なくなるように早めに対策しましょう。お気軽にご相談ください。

相続人が知的障がい者や認知症の方である場合、相続手続きを進めるには特別な配慮が必要です。以下に、手続き方法を詳細に説明いたします。

1. 成年後見制度の活用

  • 成年後見制度とは: 障がい者や認知症の方のように判断能力が不十分な方の権利を保護するための制度です。後見人が選任されると、後見人が代わりに財産管理や法律行為を行います。
  • 家庭裁判所への申立て: 障がい者や認知症の相続人に後見人が必要な場合、家庭裁判所に成年後見人の選任を申し立てることができます。申立てを行うのは、本人、配偶者、四親等内の親族などです。
  • 後見人の役割: 後見人は、相続手続きにおいて本人に代わり意思決定を行い、遺産分割協議や財産の管理を進めます。後見人が本人の利益を最大限に保護するよう努めます。

2. 遺産分割協議における対応

  • 法定代理人の同意: 障がい者や認知症の相続人が遺産分割協議に参加する場合、法定代理人(成年後見人)が同意し、代理して協議に参加します。法定代理人は、本人の利益を守るように慎重に対応する義務があります。
  • 協議内容の確認: 遺産分割協議書に署名・押印する前に、成年後見人が内容を確認し、障がい者や認知症の方に不利な条件がないかをチェックします。必要に応じて、家庭裁判所の許可を得る場合もあります。

3. 信託の活用

  • 福祉信託: 障がい者の相続人に対しては、遺産を信託により管理する方法もあります。信託銀行や信託会社が遺産を管理し、障がい者の生活費や医療費に充てることができます。これにより、長期にわたり安定した財産管理が可能になります。
  • 生命保険信託: 生命保険の受取金を信託し、障がい者の生活費として管理することも有効です。保険金を定期的に支払うことで、障がい者の生活を安定させることができます。

4. 家庭裁判所の関与

  • 相続財産の処分: 障がい者や認知症の方が相続した不動産やその他の財産を処分する場合、家庭裁判所の許可が必要になることがあります。これは、本人の財産が不当に処分されないようにするためです。
  • 特別代理人の選任: 相続人の間で利益相反が生じる場合(例:後見人が相続人でもある場合)、家庭裁判所が特別代理人を選任することがあります。特別代理人が、利益相反の解消に努めながら相続手続きを進めます。

5. 弁護士や司法書士の支援

  • 専門家の相談: 障がい者や認知症の相続人がいる場合、法律手続きが複雑になるため、弁護士や司法書士などの専門家に相談することが推奨されます。専門家が適切な助言を提供し、相続手続きをスムーズに進めることができます。

以上のように、障がい者や認知症の方が相続人である場合は、成年後見制度や信託の活用、家庭裁判所の関与を通じて、本人の権利と利益を最大限に保護しながら相続手続きを進めることが求められます。

知的相続人が障がい者や認知症の方である場合、手続きにかかる費用は、利用する制度や手続きの内容によって異なります。以下に主要な手続きごとの費用の概算を示します。

1. 成年後見制度の利用にかかる費用

  • 申立て費用:
    • 申立て手数料:800円程度の収入印紙
    • 登記手数料:2,600円の収入印紙
    • 郵便切手代:約4,000~6,000円
  • 鑑定費用:
    • 鑑定が必要な場合:5万円から10万円程度
  • 弁護士や司法書士への報酬(代理申請を依頼する場合):
    • 申立て代理報酬:10万円から30万円程度
  • 後見人への報酬:
    • 後見人が専門職の場合:月額2万円から6万円程度
    • 報酬は家庭裁判所が決定し、遺産や管理する財産の規模によって変わります。

2. 遺産分割協議書の作成にかかる費用

  • 司法書士や弁護士への報酬:
    • 遺産分割協議書の作成費用:5万円から10万円程度
    • 複雑なケースでは、追加の費用が発生することがあります。

3. 信託の設定にかかる費用

  • 信託契約の作成費用:
    • 信託銀行や信託会社に依頼する場合:10万円から数十万円程度
    • 信託の内容や財産の規模に応じて変動します。
  • 信託報酬:
    • 信託財産の管理報酬:年額0.5%から2%程度
    • 報酬は信託する財産の種類や規模によって異なります。

4. 家庭裁判所の手続きにかかる費用

  • 財産処分の許可申立て費用:
    • 申立て手数料:数千円程度
    • 弁護士や司法書士に依頼する場合の報酬:数万円から数十万円程度
  • 特別代理人の選任費用:
    • 選任手続き費用:申立て手数料と同様に数千円程度
    • 特別代理人の報酬:家庭裁判所が事案の内容や相続財産の規模を考慮して決定します。報酬は相続財産の中から支払われることが一般的です。具体的な金額はケースバイケースですが、数万円から十数万円程度が目安となることが多いです。ケースにより異なります。
    • 弁護士や司法書士に依頼する場合の報酬(代理申請を依頼する場合):10万円から30万円程度
      弁護士や司法書士に特別代理人の選任申立てを代理で依頼する場合には、別途報酬が発生します。報酬額は依頼する専門家や案件の複雑さによって異なります。

 


これらの費用は概算であり、具体的な費用は個別の事情や依頼する専門家によって異なります。また、費用は家庭裁判所の判断や財産の規模に応じて変動することがありますので、事前に専門家に確認し、詳細な見積もりを取得することをお勧めします。

相続人が知的障がい者や認知症の場合のトラブル事例

相続人が知的障がい者や認知症の場合、遺産分割や財産管理においてさまざまなトラブルが発生することがあります。これらのトラブルは、本人が適切に意思表示を行えないために生じることが多く、相続手続きや財産の管理に困難を伴うことが少なくありません。以下に、典型的なトラブル事例とその解決策を丁寧に解説します。

1. 遺産分割協議が進まないケース

相続人全員で遺産分割協議を行い、財産をどのように分けるかを決める必要がありますが、知的障がい者や認知症の相続人がいる場合、協議がスムーズに進まないことがあります。遺産分割協議は、すべての相続人の同意が必要です。しかし、本人が意思表示を適切にできないと、合意を得ることが難しくなります。

具体的なトラブル事例

  • 認知症の親が相続人の一人で、遺産分割協議に参加できず、協議が進まない。
  • 知的障がいのある兄弟が相続人の一人で、遺産分割協議での同意が得られない。

解決策

  • 成年後見制度の利用: 知的障がい者や認知症の相続人が遺産分割協議に参加できない場合、成年後見人を選任することで、本人に代わって財産を管理し、遺産分割協議に参加することができます。成年後見制度には、法定後見制度と任意後見制度がありますが、認知症や知的障がいなどで判断能力が不十分な場合は、通常、家庭裁判所が法定後見人を選任します。
    • 成年後見人は、相続人に代わって法的に有効な同意を行うことができ、遺産分割協議を進められます。

2. 相続財産の管理や運用に関する問題

知的障がい者や認知症の相続人が、相続によって多額の財産を受け取った場合、その財産の管理や運用が適切に行われないことがあります。本人が判断能力を欠いていると、不正な管理や第三者による搾取が発生するリスクもあります。

具体的なトラブル事例

  • 認知症の相続人が多額の現金を相続し、不適切な金融商品に投資して損失を被った。
  • 知的障がいのある相続人が不動産を相続し、親族が無断で売却を試みた。

解決策

  • 成年後見人による財産管理: 成年後見制度を利用することで、相続人に代わって財産の管理を成年後見人が行います。成年後見人は、相続財産の運用や管理を本人に代わって行い、本人の生活や利益を保護します。
    • 成年後見人には、家庭裁判所の監督があるため、不正な管理が防止され、相続人の利益を守ることができます。
  • 信託の活用: もう一つの解決策として、信託制度を利用する方法もあります。信託とは、相続人の財産を信頼できる第三者に託し、その財産を相続人のために管理・運用してもらう仕組みです。これにより、相続人本人の意思決定能力にかかわらず、適切に財産を管理できます。

3. 相続人間の不満や争い

知的障がい者や認知症の相続人がいると、他の相続人間でトラブルが発生することもあります。特に、相続財産の分割や管理に関して、誰がどのように管理すべきか、またその公平性について疑問が生じることがあります。

具体的なトラブル事例

  • 知的障がいのある兄弟に多額の財産が相続されたが、他の兄弟がその財産の管理を巡って争うようになった。
  • 認知症の親が遺産分割協議で不利な条件で同意してしまい、他の相続人が不満を抱く。

解決策

  • 遺言書の活用: トラブルを防ぐために、被相続人が遺言書を作成しておくことが有効です。遺言書には、特定の相続人に財産をどう分けるか、あるいはその相続財産の管理方法などを詳細に記載することができます。
    • 特に、公正証書遺言を作成しておくことで、遺産分割に対する明確な指示が残され、相続人間での争いを防ぐことができます。
  • 特別受益の調整: 他の相続人が知的障がい者や認知症の相続人に対して、不公平感を抱くことを避けるために、「特別受益」の考え方を利用できます。特別受益とは、生前に被相続人から特定の相続人が多くの財産を受け取っている場合、その分を相続財産の中で調整する制度です。

4. 遺留分侵害や公平性に関する問題

知的障がい者や認知症の相続人が遺言によって不利な条件を受けた場合、他の相続人が意図的に相続財産を減らしたり、不公平な遺言を残してしまうことがあります。これにより、遺留分が侵害されるケースもあります。

具体的なトラブル事例

  • 認知症の相続人が不利な遺言を受け、遺留分(最低限の相続権)が侵害される。
  • 知的障がいのある兄弟が他の相続人によって不利な条件で財産を相続し、後からその不正が発覚する。

解決策

  • 遺留分侵害額請求: 相続人は遺留分として、最低限相続できる権利が法律で保護されています。遺留分が侵害された場合、遺留分侵害額請求という手続きを通じて、相続人はその権利を主張することができます。
  • 信託契約: 特定の相続人が不利益を被らないように、信託契約を事前に締結することで、知的障がい者や認知症の相続人を保護する方法があります。

まとめ

知的障がい者や認知症の相続人がいる場合、遺産分割や財産管理でさまざまなトラブルが発生する可能性があります。これらのトラブルを避けるためには、成年後見制度信託制度を活用することが効果的です。また、被相続人が生前に遺言書を準備しておくことや、相続人全員の合意を得るための調整を行うことも重要です。専門家のアドバイスを受けることで、より円滑な相続手続きを進めることができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました